海と劇場、ときどき本棚

2018年の7月に爆誕した何をするのかを模索しつづける会社「ひとにまかせて」代表のブログです

【てがみ書店ができるまで 2】そもそもやりたいことは本屋なの?

f:id:tanaka-B-toshihiko:20181116154756j:plain

つい勢いで本棚ワンブロックを借ります!って言っちゃったのが前回ですが、

今回は言っちゃったけどどうしようっていうお話です。

 

blog.hitomakase.com

 

本は好きですし、本屋巡りも好きでした。

けれど、前回のブログにも書きましたが「モノを売る」ことには興味も経験もなく。
どんな棚をつくればいいのか、どんなものを売ればいいのかの具体的なイメージはありませんでした。

そもそも、新刊書店なの古本屋なの?

仕入れのノウハウあるの?

そもそもやりたいことは本屋なの?

 

他の本棚オーナーさんはと見ると、選書に意思を感じられたり、売り方に工夫が感じられたり。
「本屋」に夢を持っているひとたちと、勢いで始めちゃおうっていう自分がなんか同じレベルで勝負するのが申し訳なく感じられてしまいます。

 

一応、海・船関係と舞台関係に詳しいという強みはあるものの、どちらもあまりにもニッチな業界

BOOKSHOP TRAVELLER店主の和氣さんからは、

「ニッチなジャンルの本のほうが意外と売れたりするんですよ」

 とは言われたものの、さすがにニッチ過ぎて関連書籍も少ないし、絶版になっているものも多くて。

そして出版部数も少ないので中古業界にもあまり出回っていない。

 

数年前に「国立本店」という国立にある本をベースにしたコミュニティースペースの「ほんの団地」に船関係の蔵書を置かせてもらったことがあったのだけど(こちらは販売ではなく展示)、ぼくが忙しくてあまりうまく活かせなかったということがあり、周りから興味を持ってもらえる気がしなかったことも、自分が選書した本を置くことに消極的だった理由。

 

とはいえ、借りちゃったのでなんとかしないとなあとぼんやり考えていて思い出したのが、荻窪にある「6次元」さんと香川県高松市にある「なタ書」さん。
どちらもちょっと見にはそこにお店があることすらわからないような場所なのに、中は本で埋め尽くされた空間。

6次元さんは「本がたくさんあるイベントスペース」

f:id:tanaka-B-toshihiko:20190528142349j:plain



ぼくもイベントに参加するために訪れて驚きました。
店主のナカムラクニオさんに話を伺いましたが、本はあくまで自分の趣味で集めているだけで売り物ではない。
以前は書店やブックカフェとしても運営していたけれど、いまではイベントの企画を行っているとのこと。

なタ書さんは「完全予約制の古本屋」というユニークな営業形態。

f:id:tanaka-B-toshihiko:20180623154852j:plain

店主の藤井さんは独特の雰囲気を持つひとで、このお店の魅力は予約制という運営の仕方ではなく藤井さんのキャラクターにあるんです。

なかなか簡単には伝えられないので、ネットで見かけた記事を貼っときます。

dailyportalz.jp

 

どちらもいわゆる「本屋」の形とは違うところで成り立っているお店。

「なタ書」は確かに古本屋さんではあるのだけど、同時に地域で文化的な活動をするひとのハブ的な要素もある。
6次元では本を売ってすらいない。

ただ「本がたくさんある空間」を作りそこから価値を生み出している。
自分がやりたいことは「本屋」という営業形態ではなくて、本があることで生まれる「なにか」を作り出すことなんじゃないか?

だんだんとぼくの考えはそういう方向に傾いていったのです。

(続く)

 

オープニングイベント、開催します!
www.facebook.com